● 園の様子 11月16日
みんな大好きししゃもです。
頭から・・・しっぽから・・・丸かじりです!!
● 園の様子 11月13日
11月に入り、遊びもどんどん変わってきました。
ころがしドッジや、先生が園庭にお水で道路を描いて、三輪車で進みます。
時に、車掌さんもいます。
● 園の様子 10月19日
毎朝体操をしています。
今日は、ボールを取り入れてみました。
● 園の様子 10月17日
フラフープや長縄で遊ぶ姿が多く見られる様になりました。
● 園の様子 10月16日
はさみのお稽古に引き続き、のり貼りのお稽古をしました。
折り紙を好きに形に切って、自由画帳にのりで貼ってクレパスで模様をつけました。
● 園の様子 10月 9日
年少さん、はさみで、線の上を上手に切るお稽古をしています。
● 園の様子 10月 5日
雑巾がけをすることで、手で体を支えながら足で床をける動作が、体幹を中心に全身
の力を出すいい運動になります。
年少さんは、お部屋の床のぞうきんがけを始めました。
● 園の様子 10月 2日
給食を食べた後、カプラを使って遊んでいます。
自分より高く積み上げることができて、背の高さと比べっこをしています。
● 園の様子 9月 5日
全学年展覧会に向けて作品作りをしています。
何が出来上がるかお楽しみ・・・
● 園の様子 9月 3日
年長組さん、2学期に入って、展覧会にむけて、指人形の洋服作りを頑張っています。
● 園の様子 7月18日
一学期が終わります。
自分のお道具箱のお掃除をしました。
● 園の様子 7月1日
子どもたちが何かを真剣に観察する姿は、目が輝いていますね!!
● 園の様子 6月25日
年少さん。初めての運動会に向けて、かけっこの練習を頑張っています。
● 園の様子 6月13日
じめじめ、蒸し暑くなってきました。
園庭に熱中症対策で、スパーエコミストを出しました。
● 園の様子 6月11日
朝、先生達が出勤してくると、昨日まで蛹だったカブトムシが、土の中からできていました。
子ども達も、大喜びで、時間があれば見に来ていました。
● 園の様子 6月9日
幼稚園の園庭に、夏野菜を植えました。
子ども達と一緒に、実がなるのを楽しみに観察しています。
柿の木、ぶどう棚にも実が付きました。
● 園の様子 6月8日
クラスのお当番さんは、毎日、職員室に日誌とボードを取りに来ます。
「失礼します」「日誌とボードを取りに来ました」「失礼します」
しっかりご挨拶をして受取り、クラスの担任の先生に渡します。
言葉で相手に伝える大切さを、日々の活動に入れています。
年少さんも、お当番が上手にできるようになりました。
● 園の様子 5月30日
年長さん、アサガオの成長の記録を、自由画帳に描いています。
● 園の様子 5月29日
登園してきたら、一目散にアサガオの水やりに行く年長の子どもたちです。
● 園の様子 5月28日
お友達が、「あじさい」と「うめ」を持って来てくれました。
● 園の様子 5月25日
虫が大好きな子どもたちです。お友達持って来てくれた青虫を、観察しています。
● 園の様子 5月 9日
幼稚園のランチルームの前のぶどう棚に、ブドウの実がなりました。
お寺の玄関の梅の木にも、実がなりました。
皆で観察しに行きました。
● 園の様子 4月20日
年長の男の子が「先生!カエルがいたよ!」と、持って来てくれました。
みんな興味津々で観察しました。
● 園の様子 4月6日
今日は、新入園児さんが幼稚園に遊びに来てくれました。
9日の入園式に、待ってますね。
● 園の様子 3月15日
明日はいよいよ卒園式です・・・
クラスで、思い出を話しました。
● 園の様子 3月8日
進級に向けて荷物を整理して持って帰ったり、自分の持ち物の整理、お掃除をしました。
● 園の様子 2月28日
子ども達の大好きな、焼きサバ。
パクパク食べてます!!
● 園の様子 2月23日
蝶々結びが上手にできるようになった年少の女の子。
お友達の袋の紐も結んで上げます(*^_^*)
● 園の様子 2月19日
「先生、僕、もう少ししたら卒園だから、今まで仲良くしてくれてありがとうの思い
を歌で、皆に届けたいんだけど、いい?」と、A君が話をしてくれました。
「もちろん。いいよ。自分が思うようにやってみてね。」
A君は、小さな舞台を担任の先生に作ってもらって、ミニミニコンサートで、クラス
のお友達に「ありがとう」の歌を、届けてくれました(*^_^*)
● 園の様子 2月13日
段々と、春が訪れる気配がしてきました。
お寺の玄関にある梅の木の蕾がふくらんできましたよ・・・
● 園の様子 2月9日
理事長先生に引き続き・・・
今日は、私、園長のお誕生日を、子ども達と先生がサプライズでお祝いしてくれました。
一年に一度の誕生日。とてもとても嬉しい感激した一日でした。
● 園の様子 2月2日
今日は、理事長先生の○○歳のお誕生日でした。
子どもたちと、職員から、サプライズのお祝いです!!!
● 園の様子 1月26日
お店屋さんごっこに向けて、作品作りをしています。
年少さんは、何を作るのでしょう・・・)^o^(
● 園の様子 1月24日
今朝はぐっと気温が下がって、あちらこちらに氷が張っていました。
ウッドデッキの上は、見たことないような模様に・・・
● 園の様子 1月15日
先生が、“こま”を持って来てくれました。
糸の巻き方や、まわし方を教えてもらっています)^o^(
● 園の様子 12月18日
2学期もあと一日で終わりです。
皆で「今年もありがとう・・・」心を込めてお掃除しました
● 園の様子 12月12日
外遊びから帰ってきたら、必ず、手洗いうがいをしています。
● 園の様子 11月28日
綿の花・・・初めて見た子供たち。
不思議そうに観察していました。
● 園の様子 11月27日
年中のお友達が、自分が育てたお花が咲いたので、持って来て見せてくれました。
「可愛いお花だね」と、子ども達もホッコリです・・・(*^_^*)
● 園の様子 11月24日
長縄跳びに挑戦!!
去年跳べなかったお友達も、今年は、跳べるようになっていました。
● 園の様子 11月20日
年長さんがマナーのお稽古に行ったとき頂いたシェフの帽子を、年少さんがかぶってみました(*^_^*)
● 園の様子 11月1日
外遊びの後、教室に帰ったら、手洗いうがいを忘れません(*^_^*)
● 園の様子 10月30日
お相撲に行って、頂いたパンフレットを、興味津々に見ています)^o^(
● 園の様子 10月25日
園庭にどんぐりが落ちてくる時期になりました。
登園してくると、一目散にどんぐり集めをしています。
● 園の様子 10月24日
夜はだんだんと気温も下がり寒くなってきましたが、日中は日が当たるとポカポカします。
思わず築山に寝転びたくなるんでしょうね(*^_^*)
● 園の様子 10月10日
虫眼鏡で、花や土、自然なものを観察しています(^_^)/
子供達は、どんなことを感じているのでしょう?
● 園の様子 10月4日
子ども達はカプラが大好きです。
年少さんも、みんなで高く積み上げることができるようになりました。
● 園の様子 10月3日
園庭で遊んだあとは、先生とハイタッチして教室に入ります。
子ども達は、このハイタッチが大好きです!!
● 園の様子 10月2日
年少さん、元気いっぱい遊んでいます。
雲梯(うんてい)にも挑戦しています。
● 園の様子 9月29日
楽しかった運動会の絵を、自由画帳に描いてみました(*^_^*)
● 園の様子 9月20日
とんぼがお部屋に入ってきました。
ちょっとだけ、子ども達の為に・・・
近くでよく見て、観察して、お空に返しました(^_^)/~
● 園の様子 9月15日
年少さんも、粘土を使って細かい形を作っていけるようになりました。
● 園の様子 9月1日
長い夏休みが終わり、第2学期が始まりました。
体操が終わって上を見上げてみると、真っ青な秋晴れの空でした。
● 園の様子 7月19日
園庭にある築山で、蝉が鳴いていました。
そこで先生が、子ども達と会ってあげてね。と、そーっと近づいて手の中に・・・
子ども達も、「こんにちは」とご挨拶しつつ、しっかり観察して(*^_^*)
また、先生が「ありがとう」と築山の木に帰しました。
● 園の様子 7月13日
明日のお泊り保育の夕飯のカレーつくりの為に、
ジャガイモを洗って、玉ねぎの皮を剥いて、用意をしました。
● 園の様子 7月 7日
年少クラスさんが、前日にあった七夕まつりの思い出を、自由画帳いかいてみました。
● 園の様子 7月 3日
園庭には、熱中症対策のために、2台ミスト扇風機を設置しています。
霧のようなお水を浴びるのが、子供たちは大好きです。
● 園の様子 6月22日
「先生。アサガオの中ってどうなってるの?覗いてみたいんだけど?!」
と、一人の女の子が職員室に入ってきました。
丁度、虫メガネがあったので、一緒に観察することにしました。
興味津々です・・・(^_^)/
● 園の様子 6月19日
年長さんが育てているアサガオの花が咲き始めました。
● 園の様子 6月16日
毎朝登園してくると、「先生、お野菜なってたよ!!」と、収穫して、職員室に持って来てくれます。
● 園の様子 6月2日
園庭で女の子の中で流行っているあそびがあります。
「かごめかごめ~」♪
年中さんや年少さんは、年長さんに教えてもらっています。
● 園の様子 5月29日
悲しいお知らせです。
子ども達も、私達職員も、楽しみにしていた燕のひなの誕生。
月曜日に幼稚園に来てみると、親鳥の姿がありません・・・
いくら待っても、巣に帰ってくる気配はありません。
巣の中を覗いてみると、卵もありません。
巣も少し壊れていたので、おそらく、大きな鳥に襲われた可能性があります。
ひなの誕生を心待ちにしていたのに、とても残念で、悲しい出来事でした。
● 園の様子 5月25日
アサガオのツルが伸びてきました。
アサガオの鉢に、支柱を立てます。
● 園の様子 5月22日
10月の展覧会バザーに向けて、年長さんは「指人形」作りが始まりました。
役が決まったので、洋服を選び、裁断していきます。
● 園の様子 5月19日
夏野菜を植えました。今からぐんぐん大きくなって、収穫できることを、子ども達は
楽しみにしています。
● 園の様子 5月10日
卵が産まれました。お父さんとお母さんが、交代で温めています。
● 園の様子 5月8日
ゴールデンウィークが終わって、ツバメの巣はどうなっているのだろう・・・
と、上を見上げると、出来上がっていました!!コナーを使って上手に・・(*^_^*)
● 園の様子 5月2日
先日の土の塊の理由は・・・
燕の巣でした(*^_^*)
平成24年に一度巣をして以来です。
子どもたちと巣の完成を楽しみにしています。
● 園の様子 4月27日
平和記念公園に遠足に行って、ふと目についた案内板。
旧中島地区、材木町の戦前の様子が載っていました。
たちばな幼稚園の母体である妙法寺は、戦前は今の平和公園付近にありました。
機会があったら、案内板をご覧になってみて下さい。
● 園の様子 4月25日
年長さん。10月の作品展に展示する指人形の洋服作りの為に、ぬいさしのお稽古が始まりました。
● 園の様子 4月21日
年長さんになると、自分で出来ることが増えてきます。
給食のお代わりも、自分で出来る様になりました。
● 園の様子 4月20日
今日から、午後保育です。
登園したら、ジャケットを脱いで、スモックに着替えます。
スモックにハンカチとティッシュを入れ替えたり、ジャケットをハンガーに掛けたり・・・(*^_^*)
● 園の様子 4月19日
教室の中で、先生のお話を椅子に座って聞くことが出来る様になりました。
「先生がお話したこと、分かりましたか・」という問いかけに元気よく「はーい!!」と返事が聞けました。
● 園の様子 4月18日
入園式後、園庭で遊ぶことにも慣れてきました。
お集まりの時間になると、年長さんが、年少さんの手をつなぎ、下駄箱まで連れて来てくれます。
● 園の様子 3月16日
進級に備えて、一つ大きなクラスに、お道具箱をお引っ越ししました。
一年間有難う。心をこめて、今まで使っていたお道具入れを綺麗にしました。
● 園の様子 2月22日
今日の献立は、菜の花ごはん、炒り卯の花、青梗菜納豆、わかめとお野菜のお味噌汁山盛りのごはん!!食欲旺盛に、いつも驚かされます。
この写真は、お代わりした時の写真です。もっとびっくり!!
● 園の様子 2月15日
松の中に、松ぼっくりの赤ちゃんが・・・(*^_^*)
● 園の様子 2月13日
まだまだ冬の気配が残っていて寒いけど、梅のお花は咲き始めました。
● 園の様子 2月10日
園長先生のお誕生日。みんなでサプライズのお祝いをしました。
「ありがとう。皆にお祝いしてもらってとっても幸せです!!(^_^)/」と、
それはそれは・・・喜んでくれました。
● 園の様子 2月3日
今日は節分。明日から暦の上では春です。幼稚園のプランタ―には、チューリップの球根の芽が出始めました。
● 園の様子 2月2日
保育室の片すみに、一匹のヤモリが・・・
不思議そうに観察をする子供達です)^o^(
● 園の様子 1月24日
もう少しで、節分です。先生に節分の本を読んでもらって聞き入る子どもたちです・・・
鬼が来たらどうしよう。。。?!
● 園の様子 1月24日
給食の大好きな一品。シシャモです。
頭から、丸かじり)^o^(
● 園の様子 1月17日
インフルエンザや風邪の予防に。手洗いうがいを、心がけています。(
年少さんも、お外遊びが終わったら自発的にしています)^o^(
● 園の様子 1月13日
雪が降ってきました・・・
寒いけど、子ども達は大喜びでした(*^_^*)
積もるといいな・・・
● 園の様子 1月12日
「○○ちゃん。大好きだよ!結婚して下さい!」「はい。喜んで!!」
可愛いやり取りに、担任の先生は、思わずシャッターをカシャ!!?
● 園の様子 1月10日
あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
冬休みは、いかがお過ごしだったでしょうか。
ご自宅でゆっくりされたご家族や、帰省で長い移動をされたご家族、また、旅行に
行かれたご家族など、様々だと思います。
今日より第3学期が始まります。
「おはようございます!」
ひとりひとりの名前を呼びながら笑顔で声を掛け、「一言」
顔をきちんと見合わせて、子供たちの心のスイッチをオンに します!
すると、みるみるうちに子供たちの気持ちがお休みモードから切り替わります。
● 園の様子 12月22日
第2学期無事終了することが出来ました。
本年も大変お世話になり、有難うございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
たちばな幼稚園 職員一同
● 園の様子 12月13日
曇った教室のガラスが、いつの間にか子供たちのお絵描きの場に(*^_^*)
● 園の様子 12月8日
今、園庭で子どもたちの中で「ケンケンパ」が流行っています。
● 園の様子 12月3日
先生良いお天気だね~!空を見上げると、綺麗な青空が広がっていました。
築山に寝転んで、空を見上げる子供たちです・・・
● 園の様子 12月2日
オペレッタの練習が始まりました。
お友達同士、セリフを読みあったり、覚えているかどうか確認したり・・・
先生は何も言ってないのに・・・子どもたちってすごいですね!!
● 園の様子 12月1日
今、年中さんが、園庭で流行っているあそびは・・・
ころがしドッジです。
● 園の様子 11月22日
園庭で流行っているお遊びの一つです(*^_^*)
「汽車ごっこ・・・」
● 園の様子 11月21日
「先生!おばあちゃんが作ってくれたんだよ!」
幼稚園に来てすぐにイチョウのブーケを見せてくれました。
ほっこり・・・見ているだけで癒される、小さな幸せでした(*^_^*)
おばあちゃま、素敵なイチョウのブーケを有難うございました。
● 園の様子 11月14日
年中さんのクラスで、床の雑巾がけをしています。
お掃除をしてきれいにすることはもちろんですが、同時に、手のひら、足の裏を床にける事、
力の入れ方、そして、全身運動になり、子供たちにとってとてもいい運動になります。
雑巾の絞り方も、担任の先生が指導しています。
● 園の様子 11月8日
トイレのスリッパが、バラバラになっていました・・・
「あースリッパが!!」の先生の一声で、子供たちが綺麗に揃えてくれました(*^。^*)
● 園の様子 11月4日
園庭でのお遊びで、何をしているのかと思ったら・・・
かくれんぼでした(*^_^*)
● 園の様子 11月2日
年長さんになると、カプラを積み上げていくにも、複雑に高くできます。
ここまで高くなると、崩れないように、ハラハラドキドキですね・・・
● 園の様子 10月27日
粘土遊びが大好きな子供たち。
年少さんも、手先を使って色々な形を作れるようになりました。
● 園の様子 10月22日
何の話をしているんでしょう・・・?
可愛くて、思わずシャッターを押しました。と、担任の先生(*^_^*)
● 園の様子 10月21日
親子教室(2歳児教室)さんのお友達を遊んであげる幼稚園のお姉ちゃん。
最近、こんな姿が、沢山見られる様になりました。
● 園の様子 10月20日
幼稚園のビオトープに熱帯魚のグッピーが入りました。
子どもたちは、グッピーにも、興味津々です。
円柱型のアクアリウム。日が暮れると、水槽が光ってとても綺麗です。
● 園の様子 10月18日
今、年中うめぐみさんで流行っているもの・・・
「かごめ かごめ」です。いつも間にか子供たちから始まりました。
女の子が、リードを取ってます(*^_^*)
● 園の様子 10月13日
年少さんは、幼稚園入園から半年たちました。
今では、自分の身だしなみはもちろん、お友達同士みて直してあげる姿も見られるようになりました。
● 園の様子10月7日
幼稚園からの帰り道に、カマキリの卵があったよ!と、持ってきてくれました。
観察する子供たちは、とても不思議そうな顔をしてました・・・
● 園の様子 9月27日
カプラをみんなで力を合わせて高く高く積み上げました。
最後は、あたって崩れてしまいましたが、「協力すると、こんなに高くまで積み上げることが出来る!!」
と、子供たちが感じたようです・・・
● 園の様子 9月22日
園庭で遊んでると、トンボが飛んできて、先生の手に止まりました。
集まってきて興味津々に観察する子供たちです(*^_^*)
● 園の様子 9月21日
登園してきた子供たちが、何やら集まって話していました。
すると、そこには、アサガオの芽が・・・
夏休みまで年長さんが育てていた、アサガオの鉢植えから種が落ちたのかもしれないですね・・・
● 園の様子 9月20日
「先生おはようございます!ママが刺繍してくれたんだよ!」と、一人の園児が声を掛けてくれました。
ポロシャツを見てみると、幼稚園のロゴマークが・・・
私達が嬉しそうにしているのを見て、その園児は満面の笑みで園庭に遊びに出ていきました(^_^)/
お母さま、素敵な刺繍を有難うございます。
● 園の様子 9月1日
今日から2学期が始まりました。
元気いっぱいに登園してきた子供たち。
久しぶりに上靴を履いたら「きつい・・・」と感じるお子様も多かったように思います。
2学期は、運動会、展覧会バザーをはじめ、遠足、おもちつきと行事が続きます。
子供たちと共に、楽しい行事にしていきたいと思っています。
● 園の様子 8月3日
今日は登園日。子供たちは、元気よく登園してきました。>
園庭にある築山のクスノキから、どうやら蝉の声がするらしく一人二人とだんだん集まってきて・・・
「あっ!いた!!」とせっかく見つけたのに、、蝉は飛んで行ってしまいました。
● 園の様子 7月15日
お友達が、大きな大きなカエルを見つけて持ってきてくれました。
幼稚園で飼っていたカエルは小さかったので、大きなカエルにビックリの子供たちでした。
● 園の様子 7月5日
蝉の鳴き声がよく聞こえるようになりました。
セミの抜け殻を見つけては、教室に持ち帰ってくる子供たちです・・・
● 園の様子 7月1日
七夕まつりでおほしさまにお供えするほおずき。
職員室の前においていると、子供たちが集まってきて、友達といろいろお話しながら観察しています。
● 園の様子6月30日
年長さんは、指人形の洋服が決まり、洋服の型を取って、裁断が始まりました(*^。^*)
● 園の様子 6月28日
アゲハチョウの幼虫を観察している子供たちです。
綺麗な色だね・・・足が何本あるの?キャベツ食べてる!いろんなことを話しながら見ていました…(*^_^*)
● 園の様子 6月21日(2)
お友達が、蛍を持ってきてくれました。
残念ながら、お昼なので蛍のお尻は光りませんが、やはり、興味津々の子供たちでした
● 園の様子 6月21日(1)
園庭に、夏野菜を植えました。
茄子とオクラときゅうりです。
子供たちは、実がなるのを楽しみにしています。
● 園の様子 6月20日
年長さんの育てているアサガオ、お花が咲きました!
年少さんも、近くまで行ってじーっと観察しています。
● 園の様子 6月17日
教室の隅っこで、本を読みながら何やらお話ししている二人。
とても微笑ましく、思わずカメラのシャッターを押しました(^_^)/
● 園の様子 6月16日
ポロシャツがズボンやスカートから出ていたら、自分で入れることが出来る様になった年少さん。
時には、難しい後ろを、お友達同士で入れてあげています。
● 園の様子 6月15日
セミの抜け殻を、お友達がもってきてくれました。
興味津々・・・でも、なんだか怖い・・・
● 園の様子 6月14日
職員室の前には、メダカやオタマジャクシ、かたつむり、鈴虫がいます。
生き物が大好きな子供たち。いつも誰かが職員室の前で、観察しています・・・
● 園の様子 6月13日
かたつむりの赤ちゃんがやってきました。
小さな小さなかたつむりを、不思議そうに観察する子供たちです(^_^)
● 園の様子 6月8日
毎年恒例、(株)広島電鉄さんのご好意で、今年も七夕電車に乗せて頂きます。
車内をにぎやかにするために、飾りつくりをしています。
● 園の様子 6月6日
つい最近まで、オタマジャクシと思っていたのに、足が出てきて、手が出が出てきたら
顔がカエルのように○から△になってきて、しっぽもだんだんなくなってきたら
カエルになりました(^_^)/
みんなが観察しているオタマジャクシからカエルになった第1号!!
大喜びでした(*^_^*)
● 園の様子 6月2日
先生が田んぼからすくってきてくれたおたまじゃくしを観察しています。
「かわいいね?」お友達同士話をしながら、ずーっと見ているんです(^_^;)
● 園の様子 5月31日
年中さん。鉛筆に親しむために、線を描くお稽古をしています。
● 園の様子 5月26日
指人形の洋服つくりに向けて、紙の縫いさしでお稽古しています。
針の持ち方、刺し方、糸の通し方、玉止めの仕方も習っていきます。
● 園の様子 5月25日
登園すると、真っ先に自分が植えたアサガオの苗にお水を上げに行く年長さん。
元気に育っているかどうか、心配そうにのぞき込んでいます。
● 園の様子 5月23日
N先生が、園舎の裏から見つけてきたアジサイの葉っぱ。
なんと、葉脈だけがきれいに残っている葉っぱでした。
早速子供たちに見せると、興味津々・・・しっかりと観察していました。
● 園の様子 5月18日
年中さんのお部屋をのぞいてみると・・・
給食の後、先生のお手伝いで、お友達の給食袋のひもを蝶々結びしてくれている女の子が・・・
このクラスは、他にもたくさん蝶々結びができる女の子がいるそうですよ(*^_^*)
● 園の様子 5月16日
運動場に集まっている年長の男の子たち。
何をしているんだろうと、よく見てみると、スタンディングスタートをして「よーいドン!!」、かけっこをしていました。
● 園の様子 5月13日
「寂しくなっちゃった・・・」と涙が出るお友達に、そっと近寄って「大丈夫よ」と涙を拭いてあげる女の子。
すぐ泣き止んで、手をつないで笑顔で園庭に遊びに出ていきました。
こんな微笑ましい光景が、あちらこちらで見られる時期です。
● 園の様子 5月10日
熊本地震の義援金を、保護者の方々に募ったところ、251,500円集まりました。
その、皆様のお気持ちを、中国新聞に届けました。
この度の地震で、犠牲になられました方のご冥福をお祈りいたしますと共に、被災さ
れた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
● 園の様子 5月9日
年長さんは、10月展覧会に向け、指人形を製作します。
その前段階として、刺繍針と毛糸で、紙に書いてある線通りに縫っていくお稽古をします。
今年も、取り掛かりました。
● 園の様子 5月2日
新学期が始まって、約一か月経ちました。
新入園児の年少さんも、朝の会ができるようになりました。
● ”しゃくとり虫”
どこからやって来たのかな?
床の上にいた尺取虫を、先生が封筒の上に乗せて、子供たちのところに・・・
興味津々で見ている子供達。「可愛いね~」と、思わず笑顔に。
そして、振り返ると、廊下で子供たちが尺を取っていました・・・(^_^メ)
● 給食が始まりました。
「シュッシュ!ポッポ!シュッシュ!ポッポ!」と掛け声を掛けながら、ランチルームに移動します。
さあ・・・初めての給食は、どうでしょう?(*^_^*)
● 平成28年度 第65回入園式
本年度、72名の新入園児さんをお迎えすることが出来ました。
一日でも早く、「幼稚園が大好き!早く幼稚園に行きたい!」の声が
聞くことが出来るように、楽しい毎日を過ごしていきたいと思っております。
● 入園・進級おめでとうございます。
本年も、一つでも多くの子供たちの笑顔が見れるよう、職員一同力を合わせて頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
●福原洋子先生 講演会
4月5日火曜日
「福原洋子先生 講演会」
当園の給食は、安全・安心美味しい・地産地消”をモットーに、園内の施設で調理した、温かい給食です。
その給食をご紹介いただいた、福原洋子先生に、何故、当園がこの給食を取りいれたか子供たちの体に、
どれだけいいものなのか、保護者の方にお話をしていただきました。
いいものと、そうでないものをハッキリとお話し下さる福原先生。
保護者の方々も、真剣に聞いて下さっていました。
皆様の食卓の、いい刺激になると嬉しいです。
ページのトップへ